情報弱者にならないために高齢者や中高年に読んで欲しいこと。
最近では高齢者や中高年の間でも、
スマホやネットの普及が進んでいますね。
ネットについて知識が少ない高齢者や中高年が、
「情報弱者」と呼ばれて搾取されてしまう問題が、
増えていることをご存知でしょうか?
ついつい甘い言葉や誘惑に乗ってしまって、
実際に騙されてしまうようなケースも増えています。
筆者も中高年なので、
同世代の方や高齢者の方たちは注意して欲しいです。
情報弱者とは?
・ネットで情報の意味や活用の仕方をわからない人を指す
実に耳が痛い話です・・・。
筆者も40代の中高年でして、
アナログのおっさんと名乗っています。
ネットでの情報の多さに、
どれが正しいのか?
わからなくなるときがあります。
なにか調べものをするときや、
探し物をするときにネットは欠かせませんね。
便利なのは良いのだけれど、
情報量が多すぎてしまって、
どこに真意や真実があるのか?
なんて混乱してしまうのです。
最近はスマホの普及も進んでいて、
筆者のような中高年や高齢者が増えています。
・本来は情報やネットの活用が困難な人
・携帯電話を持っていない
・メールはやったことがない
・SNSとかは全然知らない
のようなインターネットを活用した情報のやりとりが、
できない環境にある人を「情報弱者」と呼んでいました。
若い世代はすぐに携帯電話やスマホに馴染んでましたよね。
中高年や高齢者はその逆だったでしょう。
現代ではネットは当然というか、
なくてはならないものという位置にあってか、
「ネットからの情報をうまく活用できない人」、
を「情報弱者」と呼んでいるのです。
・ログインの度に「ID」と「PASSWORD」
スマホを初めて使うときや、
パソコンやSNSでアカウントを作るときに、
必要になるのが「ID」と「PASSWORD」です。
メールのアドレスも必要だったりしますね。
「何個作って、何回入力するんだよ・・・。」
なんてよく筆者はぼやいてましたよ。
ログインすることにすら疲労を感じたり・・・。
どの「ID」と「PASSWORD」か忘れてしまったり。
今でこそ保存してくれる機能が付いていて、
かなり助かっていますが。
「アナログのおっさん」だけあって、
「情報弱者」と呼ばれる資質が今でもありますよ。
情報弱者にならないために
・ネットの時間を決めておく
つい時間があると、
自分が調べたいこと以外の情報まで、
気がついたら見てしまっていることがありませんか?
気分転換や暇つぶし程度なら問題ないですが。
特に真剣に探しているときは、
寄り道が寄り道でなくなってしまい、
本来の探すべき目的がわからなくなってしまいます。
YouTubeが良い例ですよね。
自動的に関連した動画が出てきてくれるのは便利ですよね。
ただ、情報量が多すぎて、
本当に見たいものがわからなくなったり、
調べたいものがわからくなったりしてしまうんです。
あらかじめネットをする時間を決めておいて、
ピンポイントで調べることをおすすめしています。
・「ネットビジネス」の広告には特に注意
ネットビジネスの広告でよくあるのが、
・短時間で高収入
・1日30分で稼げます
・LINEやメール、コピペだけで月収100万円
普通に考えてみれば疑問だらけだし、
怪しいとすら感じるわけです。
でも、本当に経済的に困っている人、
苦しんでいる人は藁にも縋りたい気持ちです。
怪しいと思いつつも「自分にもできそうだな。」、
なんて飛びついてしまうのです。
誠実なネットビジネスを行っている人はたくさんいますが、
一部の詐欺まがいな人達が現実にいます。
「ネットビジネス」は怪しいとか胡散臭いという、
イメージが払拭されずに残っているんです。
特に「お金」と「健康」については、
苦しんでいるときこそ冷静になる必要があります。
・ネットに依存しすぎないこと
調べたいことを調べる、
探し物を見つけるなどのヒントを得るには、
ネットは最適です。
ただ、過度な期待をしてみたり、
情報をすぐに信用してしまうのはどうでしょう?
ネットでは全て正しいことばかりが、
挙げられているわけじゃないんです。
調べるにも探すにも参考程度が良いです。
あくまで「ヒント」として捉えるべきですね。
また、ネットに依存しすぎて、
変に疲れてしまったりしていませんか?
LINEやFacebook、インスタグラムなど、
本来楽しいはずのSNSが、
窮屈に感じたりするのは本能からの警告かもしれませんよ。
何事もほどほど、ということです。
この記事もよく読まれています
高齢者や中高年に読んで欲しいこと
・疑問を覚えたらまず聞くこと
・設定がわからない
・やり方がわからない
・どれが正しいかわからない
ほんの一例ですが、
ネットにはまだまだたくさんあるでしょう。
自分で調べてみてわからない場合は、
誰かに聞けば良いだけのことです。
家族や兄弟、知り合いでも聞ける環境があれば、
どんどん聞いてみて下さい。
細かい設定の仕方ややり方なんて、
筆者もよくわかっていませんよ。
ヒントをくれているサイトの所有者さんに、
メールでお尋ねすることなんてしょっちゅうです。
一瞬でメールを飛ばせるのもネットの凄さ、
とも言えますよね。
大概の人は後から返信をくれて教えてくれます。
そこはお互い人間なので「気持ち」が伝わるか、
伝わらないか、だけですね。
・うまい話はないと思っておく
・すぐに稼げます
・すぐに効果が出ます
そんな感じのアピールは、
まず疑ってみるのが自然な流れです。
逆にその情報発信者の気持ちになってみれば、
わかりやすいかもしれません。
・なぜ売りたいのか?
・なにをしたいのか?
どんなサイトでも目的があって、
情報を発信しています。
価値のあるコンテンツを提供したいのか?
なにかを売り込みたいのか?
少しだけでも冷静になってみて、
サイトを見るだけでわかっていきます。
それこそメールで問い合わせしてみて、
対応や反応を伺ってみるというのもあります。
世の中は普通に考えてみても、
うまい話なんてないですよ。
・少しずつ慣れていくこと
若い世代より中高年や高齢者は、
スマホやパソコンに慣れるまで時間がかかります。
慣れない設定やログインなど、
変に疲れたりイライラすることもあるでしょう。
わからないことは素直に直接聞いたり、
「習うより慣れろ」も大事です。
一気に覚えていくのではなく、
少しずつ少しずつ覚えていけば良いだけです。
筆者も大した知識はありません。
ただ、これからは全てネットです。
ネットでなんでもできてしまう世の中です。
そこは絶対に外せないことです。
時代の流れには誰も逆らうことはできません。
どんな分野でも同じですが、
先に覚えたほうが有利にはなっていきます。
特に中高年や高齢者は、
これから覚えてみよう、
という気持ちと行動が一番大事かもしれませんね。
「情報弱者にならないために」のまとめ
・要は慣れるか慣れないか、だけ
幼稚園児の甥っ子にスマホを渡してみたら、
ごく当たり前のようにゲームをやっていました。
筆者「誰かに教えてもらったの?」
甥っ子「なんか触ってたらできたよ。」
小さな子供さんがいる環境ならば、
「あるある」でしょう。
子供だからこそ、
頭が柔軟で好奇心が旺盛だし、
すぐに慣れてしまうんですよね。
中高年や高齢者は、
「苦手意識」が先行して慣れるのが遅れてしまう。
いざやってみて使ってみて、
便利なことを痛感するようになる。
それって物凄く損をしているかもしれませんよ?
筆者でさえスマホやパソコンは、
もっと早く使うべきだった、
と痛感しましたからね。
なんでもそうですが慣れるか慣れないか、
の差だけなんです。
・ネットはヒントのみ。答えは自分で探す
本当に見つけたいものはネット上にはありません。
あくまでもヒントのみです。
ヒントを参考にして自分で答えを探す必要があります。
それが情報を鵜呑みにしないことでもあり、
ネットに依存しない秘訣かもしれませんね。
あなたの探し物が大事なものほど、
ネットにあるのはヒントだけ、
かもしれませんね。
・基本的に怪しいものには近づかない
明らかに怪しいと思ったり、
疑問だらけのサイトには近づきません。
ごくごく当然のことですね。
筆者は「情報弱者」だと自覚はありますが、
特に被害に遭ったりしていません。
普通のことを普通通りにしていれば、
当たり前かもしれませんが。
自覚していれば防衛の手段を考えるけど、
自覚していないと無策ですからね。
その差はかなり大きいとも言えます。
知らないで損するより、
知っておいて損するほうが良い?
あなたはどちらですか?
この関連記事もよく読まれています
少しでも参考になれたら嬉しく思います。
今回はこの辺で。ここまでお読みくださり本当にありがとうございます。
関連コンテンツ
powered by Google