七草粥とは。いつ食べる?1月7日の意味や種類について。

    

 

 

お正月の終盤になると「七草粥」を食べる習慣が昔からあります。

 

お粥自体、大人になると食べる機会は減ってきますね。

子供のころに病気になったとき、よくお粥を食べさせてもらっていました。

大人になってからは、あまり大病をしてこなかったせいもあるのかもしれません。

 

消化が良い」とか「胃にやさしい」というイメージが強いですね。

お粥はたまに食べると懐かしいし、おいしいですね。

カロリーも低いし、健康にはとても良いイメージですね。

 

なぜ正月の終盤に「七草粥」を食べる習慣があるんでしょうか?

古い風習には必ず意味がありますね。

いつ食べるのか、意味や種類についてもまとめていきます。

 

スポンサーリンク

 

七草粥とは? いつ食べるのもの?


 

正月の松の内の日に最後の日に、

春の七草」と古くから親しまれていて、

1月7日に七草粥を食べるという習慣が正式のようです。

 

子どものときは、よく母が作ってくれていました。

 

 

古来の日本では、「正月」は「」という意味が強かったんですね。

毎年の初春に摘んでくる野菜を「若菜摘み」と呼んだ風習がありました。

特に七草は初春には必ずといって良いほど「若菜摘み」をされていたようです。

 

 

1月7日という日は、

人日(じんじつ)」という人を大切にする節句の日でもあります。

 

七草は春に芽吹くもので、

邪気を払うものとして信じられてきました。

初春に「若菜摘み」された七草は特別なものという意味合いが強いものでした。

 

 

七種類の野菜人日の日に食することで、

健康成就や病気や災害から守るという意味が込められていました。

 

おまじないのように七草を調理するとき、叩く回数も決められていたようです

神聖なもの」という意味合いが昔はとても強かったようですね。

 

 

それから、

1月7日に七草粥を食べることが習慣となり定着したというわけです。

 

現代では

お正月に弱った胃腸を七草で回復させる意味合いが込められています

 

 

正月はなにかと食べる機会が多くて、胃腸が疲れやすい時期でもありますからね。

七草粥を食べることで「健胃」や「整腸作用」の効果を利用しています。

 

 

この記事もよく読まれています

初競りとは。マグロの過去最高額や漁師の取り分とは。高騰するものは

神様はいるいない?お願いしてしまうことは。感謝の気持ちが大切

大掃除の計画とコツとは?掃除の順番や便利グッズ重曹の使い方

 

スポンサーリンク

 

七草の種類と込められた意味や効果

 

七草にはひとつひとつに込められた意味や効果があります

ひとつずつ紹介していきます。

 

 

芹(せり)   ・・・  競り勝つ。 解熱効果や整腸作用、高圧作用や健胃、食欲増進など

薺(なずな)  ・・・  撫でて汚れを落とす。 利尿作用や解毒作用、止血作用など

御形(ごぎょう) ・・・ 仏のからだ。 咳や痰をしずめる効果

繁縷ら(はこべら)   ・・・  繁栄がはこびる。 歯槽膿漏や腹痛に効果

仏の座(ほとけのざ)  ・・・    仏の安座。 健胃や解毒作用、歯痛に効果

菘(すずな)     ・・・       神を呼ぶ鈴。 整腸作用や消化促進など

蘿蔔(すずしろ)      ・・・  汚れのない清白。 美肌や風邪予防の効果

 

 

昔の七草粥は、「消化が良いもの」や「療養食」だけではなかったようですね。

 

神聖な薬草というイメージがとても強く、「

健胃」や「整腸作用」の効果は昔から強いものでした。

 

七草粥を作っていく過程が「無病息災」が込められているものでした。

 

 

効果や効能はわかりますが、

七草に込められた意味には深いものを感じます

 

今でも薬草の効果は健在です。

改めてみると、とても感慨深いものですね。

 

 

関連記事をまとめています。

初競りとは。マグロの過去最高額や漁師の取り分とは。高騰するものは

墓参りの時期や時間、服装やマナーとは。大事な意味と気持ちとは

厄年とは?男女の年齢や過ごし方の注意とは。2018年の厄払いや厄除けの時期は

 

 

おすすめ七草粥セットと筆者のまとめ

 

最近はスーパーでも「七草粥セット」というのをよく売っていますね。

お正月の時期になるとネットでもよく見かけます。

 

できれば七草全部を集めてお粥を作りたいものですが。

でも、なかなか自力で七草を集めたり調理するのも大変ですからね

 

 

我が家は七草を全部集めて粥にすることは少ないです。

7つ集めるのは理想ですけどね。

 

3つから4つの七草でお粥にすることが多いですね。

たまにスーパーで「七草粥セット」を売っていると買ったりしています。

普段からお粥を食べることは本当におすすめです。

 

 

手軽でおいしいおすすめの七草粥はこちらへ

フリーズドライ 春の七草 業務用3g×10パック入り

 

大根やかぶなどは簡単に手に入るので、

余ったものなんかを利用しています。

 

お粥は好きなので、七草にこだわらずたまに食べるのが好きですね。

 

七草粥に込められた意味を気持ちで受け取って食べることにしています

 

粥にこだわらず、七草をいろいろな煮物にも入れたりしています。

 

 

年末年始や正月は、なにかと胃腸に負担がかかりやすい時期です

 

体調不良や療養食のイメージがお粥には強いし、実際に効果も高いですが、

正月太りやダイエットにもお粥は効果がありますからね。

 

お粥はカロリーが低いこともでもよく知られているし、

商品も多く販売されています。

 

 

時代は変わっても、

お粥は神聖なものであるという風習は大切にしていきたいですね。

 

正月最後に食べるのも良いし、

普段から意識して食べるのも良いと思います。

 

ぜひ、七草粥やお粥で疲れてしまった胃腸を整えてみてくださいね

 

 

この関連記事もよく読まれています

イルミネーションの期間や時間。LEDの電気代とは?東京と長崎の比較

カテキンとカフェインの効果とは?緑茶とコーヒーが体に良い理由

墓参りの時期や時間、服装やマナーとは。大事な意味と気持ちとは

 

 

少しでも参考になれたら嬉しく思います。

今回はこの辺で。ここまでお読みくださり、本当にありがとうございます。

 

スポンサーリンク

 

 

関連コンテンツ

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    題名

    メッセージ本文

    PAGE TOP